sacsacの新オフィシャルオンライン博物館&オンラインショップができました。
↓
現在オープンを記念して全商品10%OFFのクーポンも発行中です。
この機会に新サイトを御覧ください。
こちらのサイトは準備ができ次第、
OTHER COLLECTION
「知る・作る」をテーマにした様々なアイテムを展開
するショップに変更させていたします。
-
百々世草 牧童 神坂雪佳 0555
¥ 1,100
百々世草 牧童 神坂雪佳 座る黒牛にもたれて笛を吹く牧童。 仲のいい牛と少年のゆったりとした時間を感じます。 神坂 雪佳(1866-1942年) 近現代の日本の画家であり、図案家。 京都に暮らし、明治から昭和にかけての時期に、絵画と工芸の分野で多岐にわたる活動をしました。 琳派の装飾芸術に共感し、宗達、光琳らが確立した手法を取り入れました。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅7.2cm × 高さ5cm × 厚み free
-
ラスコー洞窟の壁画 雄牛の広間 部分 0554
¥ 1,100
ラスコー洞窟の壁画 雄牛の広間 部分 ラスコー洞窟はフランスの西南部ドルドーニュ県にある世界遺産に認定されている洞窟です。 ラスコー洞窟の壁画は20,000年前の後期旧石器時代のクロマニョン人によって描かれており、アルタミラ洞窟壁画と並ぶ先史時代の美術作品です。 洞窟には、数百の馬・山羊・羊・野牛・鹿・かもしか・人間・幾何学模様の彩画、刻線画、などが多くあり、顔料を吹き付けて刻印した人間の手形が500点もあります。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅7.5cm × 高さ4.2cm × 厚み free
-
笛を吹く少年 エドゥアール・マネ 0553
¥ 1,100
エドゥアール・マネが1866年に完成した油絵。現在はパリのオルセー美術館に所蔵されています。 『オランピア』の不評でスペインに逃れたマネはディエゴ・ベラスケスの描いた絵画「道化師パブロ・デ・バリャドリード」と出会います。 「背景が消え、空気だけが人物を包んでいる」と称し、ベラスケスを「画家の中の画家」と呼びました。これらの影響にくわえて、日本の浮世絵の影響も受けていたとされ、画面が単純化されて似絵のように見える表現となっています。 フランス近衛軍鼓笛隊のマスコット的少年を描いたとされています。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.9cm × 高さ9.7cm × 厚み free
-
真珠の耳飾りの少女(青いターバンの娘)ヨハネス・フェルメール 0552
¥ 1,100
オランダの画家 ヨハネス・フェルメールの代表作の一つ。 『青いターバンの少女』・『ターバンを巻いた少女』とも呼ばれ、現在はオランダのデン・ハーグのマウリッツハイス美術館が所蔵しています。 口元にかすかな笑みを湛えるかのようにも見えるところから「北のモナ・リザ」「オランダのモナ・リザ」とも称されます。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅4.5cm × 高さ6.6cm × 厚み free
-
白貂を抱く貴婦人 レオナルド・ダ・ヴィンチ 0551
¥ 1,100
ルネサンス期のイタリア人芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチが1489年から1490年ごろにかけて描いた絵画。現在はポーランドのクラクフにある国立美術館が所蔵。 描かれている女性はミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァの愛妾だったチェチーリア・ガッレラーニであるとされています。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5cm × 高さ6.6cm × 厚み free
-
描いた絵がクッキー型になる!(グレーを含まない白・黒のイラスト又・画像・aiデータから作成)
¥ 3,850
SOLD OUT
こちらの商品は現在オフィシャルサイトでのみ受け付けております。 お手数をおかけしますが↓からご確認ください。 https://sacsac.jp/products/999
-
カラー画像・写真などからオリジナルクッキー型を作れる!
¥ 5,500
SOLD OUT
こちらの商品は現在オフィシャルサイトでのみ受け付けております。 お手数をおかけしますが↓からご確認ください。 https://sacsac.jp/products/998
-
クッキー型 外側のみ作製
¥ 2,750
SOLD OUT
こちらの商品は現在オフィシャルサイトでのみ受け付けております。 お手数をおかけしますが↓からご確認ください。 https://sacsac.jp/products/cutting-dies
-
透かしブロック 連続穴 0549
¥ 1,100
ブロック塀の装飾性や通気性を高めるために使われる、穴の空いたコンクリートブロック。 透かしブロックの下は水が浸透しやすく鉄筋が錆びたり壁体内での水の体積膨張の影響も受けやすくなるため多用すると塀の強度に影響を与えます。 クッキー型を使用すれば透かしの表現も楽しめます。 コンクリートや石っぽい風合いを出すために、黒ごまの練ゴマを使用したレシピで焼いてみました。 この連続穴の透かしブロックは、左右に連続して配置することで、どこまでも長い連続穴ができます。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅3.6cm × 高さ6.6cm × 厚み free
-
透かしブロック 井桁 0548
¥ 1,100
ブロック塀の装飾性や通気性を高めるために使われる、穴の空いたコンクリートブロック。 透かしブロックの下は水が浸透しやすく鉄筋が錆びたり壁体内での水の体積膨張の影響も受けやすくなるため多用すると塀の強度に影響を与えます。 クッキー型を使用すれば透かしの表現も楽しめます。 コンクリートや石っぽい風合いを出すために、黒ごまの練ゴマを使用したレシピで焼いてみました。 井桁の部分が少し変形してしまっているクッキーの画像を見ていただいてもわかるように、 井桁のクッキー型は難易度が高めになっています。 あきらめない心と工夫ができる人専用です。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅3.6cm × 高さ6.6cm × 厚み free
-
透かしブロック みやま(青海波) 0547
¥ 1,100
ブロック塀の装飾性や通気性を高めるために使われる、穴の空いたコンクリートブロック。 透かしブロックの下は水が浸透しやすく鉄筋が錆びたり壁体内での水の体積膨張の影響も受けやすくなるため多用すると塀の強度に影響を与えます。 クッキー型を使用すれば透かしの表現も楽しめます。 コンクリートや石っぽい風合いを出すために、黒ごまの練ゴマを使用したレシピで焼いてみました。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅3.6cm × 高さ6.6cm × 厚み free
-
透かしブロック ひし形 0546
¥ 1,100
ブロック塀の装飾性や通気性を高めるために使われる、穴の空いたコンクリートブロック。 透かしブロックの下は水が浸透しやすく鉄筋が錆びたり壁体内での水の体積膨張の影響も受けやすくなるため多用すると塀の強度に影響を与えます。 クッキー型を使用すれば透かしの表現も楽しめます。 コンクリートや石っぽい風合いを出すために、黒ごまの練ゴマを使用したレシピで焼いてみました。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅3.6cm × 高さ6.6cm × 厚み free
-
ブラフマー 0545
¥ 1,100
ブラフマー ブラフマーはインド神話の神で、最高原理であるブラフマンを人格神とみなしたものです。ヒンドゥー教の神の1柱で、創造神でありトリムルティ(最高神の3つの様相)の1つに数えられます。4つの顔を持ち、それぞれの顔は四方を向いているとされています。ブラフマーは「自ら産まれる者」や、「言葉の王」という名でも知られ、4つの口のそれぞれから4つのヴェーダを紡いだとされています。 仏教にも取入れられ、梵天となりました。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅6.7cm × 高さ6.4cm × 厚み free
-
ヴィシュヌ 0544
¥ 1,100
ヴィシュヌ ヒンドゥー教の主神の一つで、ビシュヌはインド最古の聖典『リグ・ベーダ』にも既に登場しており、天・空・地の三界を三歩で闊歩するとたたえられました。古くは太陽の活動を神格化したものでしたが、ヒンドゥー教が盛んになると、ビシュヌはシヴァ、とともに、ヒンドゥー教の主神(トリムルティ)として民衆の信仰を集めました。ブラフマーが宇宙を創造し、ビシュヌがそれを維持し、シバがそれを破壊するとされます。 ビシュヌは武器として円盤(チャクラ)、こんぼうを持ち、ガルダ鳥に乗るとされます。ビシュヌの化身は通常10種で表され、慈悲をもって人々を導くといわれます。いのしし、獅子、亀、侏儒、魚、ラーマ、パラシュラーマ、クリシュナ、ブッダ、カルキがあげられます。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.6cm × 高さ7cm × 厚み free
-
シヴァ 0543
¥ 1,100
シヴァ ヒンドゥー教で最も重要な神格の一つで、3柱の主神の中の1人であり、「破壊/再生」を司ります。サンスクリット語では「縁起のよい者」という意味があります。神話では、シバはヒマラヤ山中に住んで、苦行しているとされ、その姿は額に第三の眼をもち、首にヘビを巻きつけ、また毒を飲んだため首が青黒く、頭上に三日月と天から降下したガンジス川を戴く。槍・弓・三叉の鉾、斧を武器とし、白い雄牛に乗っています。 温和な面と狂暴な面とを示す多くの呼称をもちます。 シバは仏教に取り入れられ大自在天となりました。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.5cm × 高さ6.7cm × 厚み free
-
om ॐ 0541
¥ 1,100
Om オーム(ओम् om、または ॐ oṃ〈オーン〉)は、バラモン教をはじめとするインドの諸宗教において神聖視される呪文です。 ヴェーダを誦読する前後、また祈りの文句の前に唱えられる。 ウパニシャッド(奥義書)では、この聖音は宇宙の根本原理であるブラフマーを象徴するものとされ、特に瞑想の手段として用いられています。 ヒンドゥー教では、「a」は創造神ブラフマー、「u」は維持神ヴィシュヌ、「m」は破壊神シヴァを表し、全体として三神一体(トリムールティ)の真理を表すものとされ、民間においても浸透しており、同教のシンボル的な意匠となっています。 この聖音は後に仏教にも取り入れられ、密教では真言の冒頭の決まり文句(オン)として、末尾のスヴァーハー(ソワカ)と共に多用されました。(例えば「オン アビラウンケン ソワカ」で大日如来の真言)。 また、仏教の経典『守護国界主陀羅尼経』では「a」は法身、「u」は報身、「m」は応身の三身を象徴し、すべての仏たちはこの聖音を観想する事によって成仏すると説かれています。 クッキーになった大きさ:幅5.8cm × 高さ6.3cm × 厚み free
-
インド ブロックプリント ペイズリー 0540
¥ 1,100
ペイズリー 先の尖った糸杉は、イスラムの聖樹として神聖視さてており、装飾模様にも生命の樹として多く扱われています。その糸杉の形とよく似たもので、ペイズリー模様があります。 風に揺れる糸杉のように先端を曲げた輪郭内に立木風の草花を描いたものがおおい。 ペイズリー模様の起源はさまざまな説がありますが、糸杉・菩提樹の葉・イチジクの断面・マンゴーの実・手を土に押し付けた模様など、様々です。 イスラム的な要素が強く見いだせる更紗模様の1つです。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5cm × 高さ6.6cm × 厚み free
-
インド ブロックプリント 草花 0539
¥ 1,100
花模様 ペイズリーほど様式化されておらず、首をかしげたような立木風のものから、花束状のものや、互の目に配したり、唐草や割付模様とも組み合わされ、幅広く用いられます。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.2cm × 高さ6.8cm × 厚み free
-
インド ブロックプリント 孔雀 0538
¥ 1,100
孔雀 インド更紗に使用される動物の模様は、宗教上、聖獣とされるようなものが多く、孔雀もヴィシュヌ神の化身とされています。孔雀以外にも虎・獅子・牛・ゾウなどがみられます。他の鳥ではオオム・鷲・花喰鳥、その他の身近な虫や魚なども描かれることがあります。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅6.6cm × 高さ6.4cm × 厚み free
-
インド ブロックプリント ゾウ 0537
¥ 1,100
ゾウ インド更紗に使用される動物の模様は、宗教上、聖獣とされるようなものが多く、ゾウ以外にも虎・獅子・牛などがみられます。鳥ではヴィシュヌ神の化身とされる孔雀・オオム・鷲・花喰鳥、その他の身近な虫や魚なども描かれることがあります。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅6.6cm × 高さ4.9cm × 厚み free
-
六十余州名所図会之内伯耆 大野大山遠望 歌川広重 前かがみ 0536
¥ 1,100
六十余州名所図会之内伯耆 大野大山遠望 歌川広重 田植えは5月頃に行われ、雨の中蓑や着茣蓙を着て菅笠をかぶっています。 田植えの最中に降り出した穏やかな雨のなかですが、人々の表情が明るいこともあって「恵みの雨」といった風情をかもし出しています。 人々が織り成す日常的な情景を情感豊かに描いた傑作です。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅6.5cm × 高さ5.5cm × 厚み free
-
六十余州名所図会之内伯耆 大野大山遠望 歌川広重 立ち 0535
¥ 1,100
六十余州名所図会之内伯耆 大野大山遠望 歌川広重 田植えは5月頃に行われ、雨の中蓑や着茣蓙を着て菅笠をかぶっています。 田植えの最中に降り出した穏やかな雨のなかですが、人々の表情が明るいこともあって「恵みの雨」といった風情をかもし出しています。 人々が織り成す日常的な情景を情感豊かに描いた傑作です。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅4.7cm × 高さ6.5cm × 厚み free
-
ピサの斜塔 0534
¥ 1,100
ピサの斜塔 ピサの斜塔は、イタリアのピサ市にあるピサ大聖堂の鐘楼であり、世界遺産「ピサのドゥオモ広場」を構成する観光スポット。地盤が弱いため、着工直後から塔は傾き、完成時は5.5度傾いていたが、1990年から2001年の間に行われた工事によって、現在は約3.99度に是正されています。 かつてのガリレオの実験に対して行われた異端審問の弾圧に関連してローマ法王が詫びの公式声明を塔の頂上にて行ったことも有名です。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅3.2cm × 高さ8.7cm × 厚み free
-
エッフェル塔 0533
¥ 1,100
エッフェル塔 エッフェル塔は、フランスの首都パリの象徴的な名所となっている塔。 19世紀後半、先進各国において相次いで高層建築が建設され、国家の威信をかけて高さ競争が繰り広げられていました。1889年のパリ万博のシンボルとして高さ300mの鉄の塔を作る事となった。 現在では、パリを代表するシンボルとなっており、1991年、この塔を含むパリのセーヌ川周辺は世界遺産として登録されました。 1889年の完成から2006年までに、2億人以上の観光客がエッフェル塔を訪れました。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅4.2cm × 高さ7.7cm × 厚み free