sacsacの新オフィシャルオンライン博物館&オンラインショップができました。
↓
現在オープンを記念して全商品10%OFFのクーポンも発行中です。
この機会に新サイトを御覧ください。
こちらのサイトは準備ができ次第、
OTHER COLLECTION
「知る・作る」をテーマにした様々なアイテムを展開
するショップに変更させていたします。
-
丙子 川崎巨泉 0484
¥ 1,100
丙子(ひのえね、へいし) 丙子は、干支の一つで干支の組み合わせの13番目。 郷土玩具画家の川崎巨泉さんが描いた、伏見人形「丙子」です。 化粧まわしをつけたがっしりとした体つきのねずみの力士。 豊作を意味する米俵を抱えて縁起が良いです。 京都の伏見に伝わる伏見人形は、江戸時代後期に最盛期を迎えた土人形のルーツとしても知られています。 現在では全国で広く作られている土人形ですが、そのほとんどが伏見人形の影響を受けているとされています。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅4.5cm × 高さ5.5cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
まり 手毬 0353
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum「まり 手毬」 日本に古くからあるおもちゃのひとつで、新年を表す季語にもなっています。 芯にぜんまい綿などを巻き弾性の高い球体を作り、それを美しい糸で幾何学的に巻いて作られるのが一般的です。 婦人や女児が屋内外で下について遊んだり、室内ではひざまずいてつくこともあります。江戸中期以後に流行し、特に正月の日の遊びとして好まれました。 近年では、おもちゃとして遊ばれる事は少なくなり、伝統工芸品の手まりが装飾品として使われています。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.0cm × 高さ5.0cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
火焔土器 0024
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum「火焔土器」 説明不要の縄文時代の名作。 土器のかもし出す土っぽい雰囲気がそのままクッキーになって人々の心に響きます。 古代の生活に想いをはせながらお楽しみください。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5cm × 高さ5.6cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
佐賀 尾崎人形 鳩笛 0306
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum「佐賀 尾崎人形 鳩笛」 尾崎人形は、神崎町尾崎西分地区に伝わる焼きものの人形で、伝承によると弘安4年(1281年)に蒙古が襲来した際、捕虜になった蒙古軍の兵隊から土笛などの技術が地元民に伝わり、焼き物が盛んになった、と伝えられています。 尾崎人形の鳩笛は首を傾げるように少しだけねじれており、この傾きは全国にある鳩笛の中でもここだけの独特の形で、捕虜たちの祖国の方向を向いているといわれています。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅6.5cm × 高さ5cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
奈良 五色鹿 0292
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum「奈良 五色鹿」 奈良には昔から鹿をモチーフにした工芸品が多く存在します。 「五畿内産物絵図」(1813年刊)にも大和国の土産物として鹿張子を見ることができます。 五色鹿は宇治拾遺物語に残る物語がモチーフになっています。 五色鹿は土を手捻りで成形した体に竹の足、紙の耳で作られており、泥絵の具を使用して五色に塗られた鹿が5匹で一体となる郷土玩具です。 五色鹿は一文鹿とも呼ばれ、昔は量り売りされていたとされています。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅4cm × 高さ5.3cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
木彫り熊 0020
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum「木彫り熊」 主に北海道で製造されている、クマを象った木製の民芸品。 四つんばいになったヒグマが鮭をくわえている姿が、どこか愛らしい郷土玩具です。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.3cm × 高さ4.2cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
月餅 双喜文 0176
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum 「月餅 双喜文」 双喜文と呼ばれるこの模様は中国では結婚式などで使われるおめでたい文。 北宋の政治家「王安石」が科挙に受かった時、その合格通知日が彼の結婚の日。 喜んだ彼が「喜」の字を並べて書いたのが由来らしい。 『喜びが沢山くるように』という文字。 お祝い事などで、クッキーをプレゼントするのに最適です! 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.3cm × 高さ5.3cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
月餅 招財進寶 0175
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum 「月餅 招財進寶」 財宝を運んでくる宝船を表現したシンボル(招財進寶)が刻まれた月餅形のクッキー型。 開業祝いやご商売をされている方へクッキーをプレゼントするのに最適です! 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.3cm × 高さ5.3cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
月餅 雷文 0174
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum 「月餅 雷文」 四角い渦巻き模様は、字の如く雷をかたどった伝統の文様。 古くは中国の殷や周の時代の青銅器に多くみられた模様。 魔除けのおまじないとして使用されてきました。 「唐草模様」「八卦模様」とも呼ばれています。 お守り代わりにクッキーをプレゼントしてみてはいかがでしょうか? 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.3cm × 高さ5.3cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
双銭結 0173
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum 「双銭結」 二つの銅銭が重なる形からついた名称で「好事成双」の意味。身につける事で、良い事だけを寄せつけ、厄を払う。 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅4.8cm × 高さ5.5cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/
-
信楽の狸 0064
¥ 1,100
Cookie Cutter Museum「信楽の狸」 信楽は陶器の名産地。 信楽に行けば愛くるしい狸が出迎えてくれます。 今度はあなたが友人を出迎える番です。 さあ、狸のクッキーを焼いて友人をおもてなししましょう! 型の色は選べません、ご了承くださいませ。 クッキーになった大きさ:幅5.1cm × 高さ5.3cm × 厚み free sacsac謹製クッキー型を使用したクッキーのつくり方はこちら http://sacsac.jp/page-1268/